- Information / お知らせ -
TSUGi originalオーダーシリーズ
■第一弾 『 Wood sign plate order』■
オリジナルウッドサインプレートのオーダー製作
■第二弾 『 Wood keychain order』■
オリジナルキーホルダーのオーダー製作
お店の屋号、お好きな言葉、ペットの名前、車のナンバー、お子様の記念日、2人の記念日、オリジナルギフトにも。
世界に一つのオリジナルアイテムをお探しの方、ぜひ一度商品ページをご覧下さい!!
- Recommended item / オススメ商品 -
- Item /商品ページ-
-
CHAPTER(チャプター):新しい時代の湯呑み / クリアグレー / 美濃加茂茶舗
¥4,378
「 CHAPTER(チャプター) / クリアグレー」 ※ご購入前に、画像4枚目からの注意事項を必ず事前にご確認下さい。 土に含まれる鉄分と透明釉薬が反応してできた繊細な「クリアグレー」 いい仕事は、いい「一区切り」から。 リモートワーク時代の100年使える湯のみ 働き方に大きな変化が起きた2020年。 家庭から仕事場へと当たり前に行なっていた移動が減少。 お家でリモートワークの人も増え、ONとOFFを含め仕事の「一区切り」が少なくなったのではないでしょうか? そこで「美濃加茂茶舗」さんは、暮らしやお仕事のシーンにいい「一区切り」をもたらす新しい習慣の一つとして、日本茶を飲むという行為を取り入れるべく、リモートワーク時代の新しい湯のみ『チャプター』を開発! 『チャプター』は厳選された土、丸朝製陶所の職人による成形技術、そして多治見締めの掛け合わせが生んだプロダクト! ■What is CHAPTER?■ 一人分の煎茶を、デスクで飲む。その行為に最適な形を作りました ・蓋を開け、湯を注ぐ。 ・茶葉を入れ、蒸らす。 ・茶葉を取り出し、香りを楽しみながら飲む。 これら一連の流れをスムーズに行える最小限の要素は何かを探り、たどり着いたのが 「計量できる湯のみと、茶葉を置ける蓋」という構成。 「新しい時代の道具」らしさと「湯のみ」としてのスタンダードさを両立 機能性から導き出された 2 つの要素を、和にも洋にも、どんな空間にも馴染むミニマルな佇まいに落とし込みました。 蓋を閉めた時には、「新しい時代の道具」として。 蓋 を開けたときには、誰もが見たことのある「湯のみ」として。 2つの佇まいが、より日本茶を身近なものに。 素地なのに汚れず頑丈、湯量も測れる。 100年使える多治見締め。 「丸朝製陶所」が誇る高温処理製法“多治見締め”により、素地のままでも頑丈さや汚れへの強さを実現。 また素地だからこそ実現できたエッジ加工により、内側には湯の適量位置が測れるラインが入っています。 ■「多治見締め」とは?■ 業務用食器の耐久性を実現する焼成方法“多治見締め” 窯の中の酸素が足りない状態で1,300度の高温で焼き締める「還元焼成」の技術、これが創業100年以上の老舗 岐阜県多治見市「丸朝製陶所」が誇る還元焼成技術「多治見締め」 一方、一般的に雑貨店などで売られている家庭用食器は「酸化焼成」で作られたもの。 汚れにくさや強度は大きく異なります。 内側に釉薬をかけず素地の風合いを生かしたまま、この耐久性を持つ湯のみを作れるメーカーは、今の日本にはほぼありません。 ・チャプター専用箱入り ・表面はロゴあり/裏面はロゴなし ・湯量:約180ml(内側のラインまで注いだ場合) ・材質:磁器(吸水性がない) ・電子レンジ/食洗機の使用可(※) ※食洗機の中で食器同士がぶつかり傷つく可能性はございます ・オーブンは200℃まで使用可 【注意事項】 ※焼き物の特性上、表面の細かい点やキズ、色の濃淡、釉薬の厚みが一定でない、若干のガタつきや歪み等が生じる可能性があります。また、本商品は密閉性はありません。 ※個体差が生じることをご了承の上、ご注文下さい。 ※クレイベージュは釉薬を施していない素地そのままの風合いを楽しめるカラーです。 高温で焼き締める際に素材の中の鉄分が反応し、黒やオレンジなどの色がところどころに出現することがございます。出現範囲が大きいものなどは検品にて排除していますが、素地そのままの風合い特性としてご了承下さい。
-
CHAPTER(チャプター) :新しい時代の湯呑み/ クレイベージュ / 美濃加茂茶舗
¥4,378
「 CHAPTER(チャプター) / クレイベージュ」 ※ご購入前に、画像4枚目からの注意事項を必ず事前にご確認下さい。 高温で焼き締める“多治見締め”という技法を用いた「クレイベージュ」 いい仕事は、いい「一区切り」から。 リモートワーク時代の100年使える湯のみ 働き方に大きな変化が起きた2020年。 家庭から仕事場へと当たり前に行なっていた移動が減少。 お家でリモートワークの人も増え、ONとOFFを含め仕事の「一区切り」が少なくなったのではないでしょうか? そこで「美濃加茂茶舗」さんは、暮らしやお仕事のシーンにいい「一区切り」をもたらす新しい習慣の一つとして、日本茶を飲むという行為を取り入れるべく、リモートワーク時代の新しい湯のみ『チャプター』を開発! 『チャプター』は厳選された土、丸朝製陶所の職人による成形技術、そして多治見締めの掛け合わせが生んだプロダクト! ■What is CHAPTER?■ 一人分の煎茶を、デスクで飲む。その行為に最適な形を作りました ・蓋を開け、湯を注ぐ。 ・茶葉を入れ、蒸らす。 ・茶葉を取り出し、香りを楽しみながら飲む。 これら一連の流れをスムーズに行える最小限の要素は何かを探り、たどり着いたのが 「計量できる湯のみと、茶葉を置ける蓋」という構成。 「新しい時代の道具」らしさと「湯のみ」としてのスタンダードさを両立 機能性から導き出された 2 つの要素を、和にも洋にも、どんな空間にも馴染むミニマルな佇まいに落とし込みました。 蓋を閉めた時には、「新しい時代の道具」として。 蓋 を開けたときには、誰もが見たことのある「湯のみ」として。 2つの佇まいが、より日本茶を身近なものに。 素地なのに汚れず頑丈、湯量も測れる。 100年使える多治見締め。 「丸朝製陶所」が誇る高温処理製法“多治見締め”により、素地のままでも頑丈さや汚れへの強さを実現。 また素地だからこそ実現できたエッジ加工により、内側には湯の適量位置が測れるラインが入っています。 ■「多治見締め」とは?■ 業務用食器の耐久性を実現する焼成方法“多治見締め” 窯の中の酸素が足りない状態で1,300度の高温で焼き締める「還元焼成」の技術、これが創業100年以上の老舗 岐阜県多治見市「丸朝製陶所」が誇る還元焼成技術「多治見締め」 一方、一般的に雑貨店などで売られている家庭用食器は「酸化焼成」で作られたもの。 汚れにくさや強度は大きく異なります。 内側に釉薬をかけず素地の風合いを生かしたまま、この耐久性を持つ湯のみを作れるメーカーは、今の日本にはほぼありません。 ・チャプター専用箱入り ・表面はロゴあり/裏面はロゴなし ・湯量:約180ml(内側のラインまで注いだ場合) ・材質:磁器(吸水性がない) ・電子レンジ/食洗機の使用可(※) ※食洗機の中で食器同士がぶつかり傷つく可能性はございます ・オーブンは200℃まで使用可 【注意事項】 ※焼き物の特性上、表面の細かい点やキズ、色の濃淡、釉薬の厚みが一定でない、若干のガタつきや歪み等が生じる可能性があります。また、本商品は密閉性はありません。 ※個体差が生じることをご了承の上、ご注文下さい。 ※クレイベージュは釉薬を施していない素地そのままの風合いを楽しめるカラーです。 高温で焼き締める際に素材の中の鉄分が反応し、黒やオレンジなどの色がところどころに出現することがございます。出現範囲が大きいものなどは検品にて排除していますが、素地そのままの風合い特性としてご了承下さい。
-
CHAPTER(チャプター):新しい時代の湯呑み / マットブラック / 美濃加茂茶舗
¥4,378
「 CHAPTER(チャプター) /マットブラック」 ※ご購入前に、画像3枚目からの注意事項を必ず事前にご確認下さい。 質感を生かした、ざらつきのある「マットブラック」 いい仕事は、いい「一区切り」から。 リモートワーク時代の100年使える湯のみ 働き方に大きな変化が起きた2020年。 家庭から仕事場へと当たり前に行なっていた移動が減少。 お家でリモートワークの人も増え、ONとOFFを含め仕事の「一区切り」が少なくなったのではないでしょうか? そこで「美濃加茂茶舗」さんは、暮らしやお仕事のシーンにいい「一区切り」をもたらす新しい習慣の一つとして、日本茶を飲むという行為を取り入れるべく、リモートワーク時代の新しい湯のみ『チャプター』を開発! 『チャプター』は厳選された土、丸朝製陶所の職人による成形技術、そして多治見締めの掛け合わせが生んだプロダクト! ■What is CHAPTER?■ 一人分の煎茶を、デスクで飲む。その行為に最適な形を作りました ・蓋を開け、湯を注ぐ。 ・茶葉を入れ、蒸らす。 ・茶葉を取り出し、香りを楽しみながら飲む。 これら一連の流れをスムーズに行える最小限の要素は何かを探り、たどり着いたのが 「計量できる湯のみと、茶葉を置ける蓋」という構成。 「新しい時代の道具」らしさと「湯のみ」としてのスタンダードさを両立 機能性から導き出された 2 つの要素を、和にも洋にも、どんな空間にも馴染むミニマルな佇まいに落とし込みました。 蓋を閉めた時には、「新しい時代の道具」として。 蓋 を開けたときには、誰もが見たことのある「湯のみ」として。 2つの佇まいが、より日本茶を身近なものに。 素地なのに汚れず頑丈、湯量も測れる。 100年使える多治見締め。 「丸朝製陶所」が誇る高温処理製法“多治見締め”により、素地のままでも頑丈さや汚れへの強さを実現。 また、素地だからこそ実現できたエッジ加工により、内側には湯の適量位置が測れるラインが入っています。 ■「多治見締め」とは?■ 業務用食器の耐久性を実現する焼成方法“多治見締め” 窯の中の酸素が足りない状態で1,300度の高温で焼き締める「還元焼成」の技術、これが創業100年以上の老舗 岐阜県多治見市「丸朝製陶所」が誇る還元焼成技術「多治見締め」 一方、一般的に雑貨店などで売られている家庭用食器は「酸化焼成」で作られたもの。 汚れにくさや強度は大きく異なります。 内側に釉薬をかけず素地の風合いを生かしたまま、この耐久性を持つ湯のみを作れるメーカーは、今の日本にはほぼありません。 ・チャプター専用箱入り ・表面はロゴあり/裏面はロゴなし ・湯量:約180ml(内側のラインまで注いだ場合) ・材質:磁器(吸水性がない) ・電子レンジ/食洗機の使用可(※) ※食洗機の中で食器同士がぶつかり傷つく可能性はございます ・オーブンは200℃まで使用可 【注意事項】 ※焼き物の特性上、表面の細かい点やキズ、色の濃淡、釉薬の厚みが一定でない、若干のガタつきや歪み等が生じる可能性があります。また、本商品は密閉性はありません。 ※個体差が生じることをご了承の上、ご注文下さい。 ※クレイベージュは釉薬を施していない素地そのままの風合いを楽しめるカラーです。 高温で焼き締める際に素材の中の鉄分が反応し、黒やオレンジなどの色がところどころに出現することがございます。出現範囲が大きいものなどは検品にて排除していますが、素地そのままの風合い特性としてご了承下さい。
-
玄米茶 リーフ / 美濃加茂茶舗
¥900
SOLD OUT
■玄米茶 / リーフ 炒った玄米と茶葉をブレンドして作られる玄米茶。 玄米茶は、煎茶の爽やかさや濃厚なうま味だけでなく、お湯を注いだ瞬間から立ち上る玄米の香ばしい香りを楽しむことができるお茶です。 どこか懐かしさを感じさせ、落ち着いた気分にさせてくれる玄米茶特有の香りを存分に体感していただけるよう、あえて一般的な玄米茶より玄米の比率を多めにブレンドして仕上げました。 それでもお茶の味わいが薄くならないよう、標高約600mの茶畑で収穫された、ふくよかなうま味が特徴の「かぶせ茶」と、フレッシュな口当たりの一番茶を贅沢に使用しています。 美濃加茂茶舗の「玄米茶」は、甘みが強い美濃加茂産のお米「ハツシモ」と、東白川村の標高約600mの茶畑で収穫された力強い旨味が特徴の「かぶせ茶」をメインにブレンドして仕上げています。 使用している焙煎米は、岐阜県美濃加茂市で自社で一貫してお米の生産、管理をしている春見ライスさんの「ハツシモ」です。 玄米茶は熱湯で淹れるのが一般的ですが、美濃加茂茶舗の玄米茶は、お米の甘みとかぶせ茶の旨味を引き出すため「煎茶」のように80℃くらいでじっくり淹れるのがおすすめです。 ※かぶせ茶:寒冷紗(かんれいしゃ)などの被覆資材で1週間ほど茶園を覆い(=被覆栽培)、日光をさえぎって育てたお茶。光合成を抑制して新芽を育てることで、チャの樹が頑張ろうとし、葉の中のうま味成分「テアニン」が増えます。また、葉緑素(クロロフィル)が増えるため、茶葉の緑色は露地栽培のものよりも濃くなります。渋みが少なくうま味を多く含むお茶です。 ■味わいと香り 甘みの強い美濃加茂産のお米「ハツシモ」と、旨味の強い「かぶせ茶」をブレンドしているため、玄米茶特有の香ばしさに加え、優しい甘みが感じられます。 熱湯で淹れると玄米の香ばしい香りが引き立ち、湯冷まししたお湯(80℃くらい)で淹れるとまろやかな甘みが引き立ちます。 一年を通して楽しめる玄米茶、をテーマにオリジナルブレンドで作っているので、ホットだけでなく、氷の入ったグラスに注いで急冷する「オンザロック(アイス)」や水出しもおすすめ。 季節やシーンによって味わいの変化を楽しむことができます。 ※玄米茶は、茶葉が袋や茶缶の底に沈みやすいため、玄米と茶葉がバランス良く急須に入るようにすることが美味しく飲んでいただくコツです。 茶さじやティースプーンを使って底の方から茶葉をすくい上げ、玄米:茶葉の比率が、7:3くらいになるように急須やティーポットに入れてください。(玄米の比率が多くなりすぎると薄いお茶になってしまいます) ■産地/生産者について 美濃加茂茶舗のお茶は「白川茶」発祥の地とされている岐阜県東部に位置する人口2,000人ほどの東白川村で栽培されています。 標高1,000m級の山々に囲まれ、総面積の9割が山林の東白川村。 朝夕の寒暖差が大きく、栽培限界と言われる標高約400〜700mの茶畑で育った茶葉は、濃厚な旨味と爽やかな渋みが調和した深みのある味わいと、清涼感のある”山の香り”が特徴です。 その特徴を生かすため、収穫後の蒸し時間を最低限に押さえた製法「、浅蒸し」を中心に仕上げています。火入れやブレンド(合組:ごうぐみ)は、東白川村の茶農家出身であり茶師の田口氏が監修しています。 【おすすめの淹れ方|ホットの場合】 ① 小さじ2杯(約6g)の茶葉を急須に入れます。 ② よく沸騰させたお湯(約180ml)を直接急須に注ぎ、蓋を閉めて30秒待ちます。 ③ 急須を振らずにゆっくり湯のみに注いだら完成。 最後の1滴まで注ぎ切ると2煎目もおいしく淹れられます。 (2煎目は1煎目と同じ90°Cくらいのお湯で、待ち時間は20秒) 【おすすめの淹れ方|水出しの場合】 ① 玄米茶は10gの茶葉をボトルに入れる ② 冷水500mlを注いで約3時間待つ。 ③ 飲む前にボトルを数回傾けて静かに茶葉を攪拌させたら完成。 【おすすめの淹れ方|オンザロックの場合】 ① 約7gの茶葉を急須・ティーポットに入れます。 ② よく沸騰させたお湯(約120ml)を注ぎ1分半待ちます。 ③ 急須を振らずにゆっくり氷が山盛りに入ったグラスに注いだら完成。 【仕様】 ・サイズ:幅11.0×高さ17.0×厚さ3.0(cm) ・内容量:50g ・賞味期限:10ヵ月(開封前) ※チャック付きアルミ袋を使用。開封後も安心して密閉できます。 【保存方法】 茶葉は「湿気・高温・紫外線・移り香」にとても弱いです。 チャックの口をしっかりと閉めて、食器棚や収納箱などの直射日光の当たらない冷暗所で保管してください。
-
和紅茶 リーフ / 美濃加茂茶舗
¥900
SOLD OUT
「和紅茶」とは、国産茶葉のみを使用して作られた紅茶のこと。 外国産の紅茶に比べ、渋みが少なく優しい味わいが特徴です。 美濃加茂茶舗の和紅茶は、東白川村で栽培された、紅茶用品種「べにふうき」、日本茶の代表品種「やぶきた」、華やかな香りが特徴の品種「香駿(こうしゅん)」の3品種をブレンドし、スッキリとした甘味と華やかな香りに仕上げました。 ミルクや砂糖を入れてもお楽しみいただけますが、美濃加茂茶舗の和紅茶は特に渋みが少なく飲みやすいので、まずはストレートで茶葉本来の味わいを感じていただきたいです。 他のラインナップは一番茶にこだわっていますが、和紅茶に限ってはその特性上、セカンドフラッシュ(夏摘み二番茶)を使用しています。 【紅茶の旬について】 紅茶は通常、春、夏、秋の3回旬を迎え、収穫時期ごとに特長が異なります。緑茶のように、必ずしも一番茶が最も品質が高いとは言えないのがまた面白いところ。 春摘み(ファーストフラッシュ)は、みずみずしさや爽やかさを感じやすく、夏摘み(セカンドフラッシュ)はそこから成熟したイメージで、芳醇な香りや厚みのある味わいとなります。香りも味も厚みが出るセカンドフラッシュは、ホットはもちろん、アイスティーにするのもおすすめです。 ■味わいと香り 清涼感のあるスッキリとした甘味と後味に渋みが残らない爽やかな味わい。香駿由来の華やかな香りが印象的です。 ミルクや砂糖を入れてもお楽しみいただけますが、美濃加茂茶舗の和紅茶は渋みが少なく飲みやすいので、まずはストレートで茶葉本来の味わいを感じていただきたいです。 ■産地/生産者について 美濃加茂茶舗のお茶は「白川茶」発祥の地とされている岐阜県東部に位置する人口2,000人ほどの東白川村で栽培されています。 標高1,000m級の山々に囲まれ、総面積の9割が山林の東白川村。 朝夕の寒暖差が大きく、栽培限界と言われる標高約400〜700mの茶畑で育った茶葉は、濃厚な旨味と爽やかな渋みが調和した深みのある味わいと、清涼感のある”山の香り”が特徴です。 和紅茶は、東白川村の茶農家・安江氏によって生産された茶葉で作られています。 【おすすめの淹れ方|ホットの場合】 ① 小さじの山盛り1杯(約3g)茶葉を急須・ティーポットに入れます。 ② よく沸騰させたお湯(約180ml)を注ぎ1分待ちます。 ③ 急須・ティーポットを振らずにゆっくり湯のみに注いだら完成。 ※ミルクティーにして楽しむ場合は、待ち時間を通常より長めの2~3分とり、濃いめに淹れるのがおすすめです。 【おすすめの淹れ方|水出しの場合】 ① 7~8gの茶葉をボトルに入れる ② 冷水500mlを注いで約3-4時間待つ。 ③ 飲む前にボトルを数回傾けて静かに茶葉を攪拌させたら完成。 【おすすめの淹れ方|オンザロックの場合】 ① 小さじ山盛り2杯(約5g)の茶葉を急須・ティーポットに入れます。 ② よく沸騰させたお湯(約120ml)を注ぎ1分待ちます。 ③ 急須を振らずにゆっくり氷が山盛りに入ったグラスに注いだら完成。 【和紅茶アレンジレシピ(和紅茶カモミール)のご紹介】 ・材料 - 和紅茶 3g - ジャーマンカモミール 0.5〜1g(小さじ1) - クローブホール 2〜3粒 - ガムシロップ 1個(5-10g) - オレンジ(スライス) ・作り方 ① 急須やティーポットに和紅茶、カモミール、クローブホールを入れて熱湯を注ぎ1分待つ(湯量約150ml) ② ガムシロップを入れておいたカップに注ぐ ③ オレンジと、お好みで飾り付けにカモミール、クローブホールを少し乗せたら完成! 【仕様】 ・サイズ:幅11.0×高さ17.0×厚さ3.0(cm) ・内容量:30g ・賞味期限:18ヵ月(開封前) 【保存方法】 茶葉は「湿気・高温・紫外線」にとても弱いです。 開封後は、密閉性の高い茶筒などの容器に移し替えて 高温にならない場所で保存してください。
-
ほうじ茶 リーフ / 美濃加茂茶舗
¥1,300
SOLD OUT
■ほうじ茶 / リーフ 一番茶のみを焙煎した茶葉の芳醇な香りが格別。 熱湯で出すのが一般的なほうじ茶ですが、この茶葉は水出しや氷だしにも合うため春夏秋冬を通して美味しく味わうことができます。 熱々のお湯で淹れると香ばしい風味、少し湯冷まししたお湯で淹れるとまろやかな甘みを楽しむことができます。 ■味わいと香り ほうじ茶特有の香ばしさだけでなく、一番茶ならではの濃厚な旨味が味わえるのも魅力の一つ。 二番茶・三番茶を原料としたほうじ茶は熱湯で淹れるのに対し、美濃加茂茶舗のほうじ茶は淹れる温度による味わいの違いも楽しめます。 高温で淹れると香ばしい香りが引き立ち、少し湯冷まししたお湯で淹れると濃厚な甘みが堪能できます。 ■産地/生産者について 美濃加茂茶舗のお茶は「白川茶」発祥の地とされている岐阜県東部に位置する人口2,000人ほどの東白川村で栽培されています。 標高1,000m級の山々に囲まれ、総面積の9割が山林の東白川村。 朝夕の寒暖差が大きく、栽培限界と言われる標高約400〜700mの茶畑で育った茶葉は、濃厚な旨味と爽やかな渋みが調和した深みのある味わいと、清涼感のある”山の香り”が特徴です。 その特徴を生かすため、収穫後の蒸し時間を最低限に押さえた製法「浅蒸し」を中心に仕上げています。火入れやブレンド(合組:ごうぐみ)は、東白川村の茶農家出身であり茶師の田口氏が監修しています。 【おすすめの淹れ方|ホットの場合】(1人分) ① 1度よく沸騰させたお湯(約180ml)を湯のみなどの別容器に注ぎ、1分程度待ち湯冷ましをします(約 80°C)。 ② その間に小さじ3杯(約5g)の茶葉を急須に入れます。 ③ 湯気が穏やかに立つようになったら、茶葉を入れた急須にそっと注ぎ1分待ちます。 ④ 急須を振らずにゆっくり湯のみに注いだら完成。 最後の1滴まで注ぎ切ると2煎目もおいしく淹れられます。 (2煎目は1煎目より少し高めの90°Cくらいのお湯で、待ち時間は数秒) 【おすすめの淹れ方|水出しの場合】 ① 小さじ4杯(6~7g)の茶葉をボトルに入れる ※玄米茶は10g ② 冷水500mlを注いで約2時間待つ。 ③ 飲む前にボトルを数回傾けて静かに茶葉を攪拌させたら完成。 【仕様】 サイズ:幅11.0×高さ17.0×厚さ3.0(cm) 内容量:50g 賞味期限:10ヵ月(開封前) ※チャック付きアルミ袋を使用。開封後も安心して密閉できます。 【保存方法】 茶葉は「湿気・高温・紫外線・移り香」にとても弱いです。 チャックの口をしっかりと閉めて、食器棚や収納箱などの直射日光の当たらない冷暗所で保管してください。
-
煎茶 リーフ / 美濃加茂茶舗
¥1,300
SOLD OUT
■煎茶 / リーフ “0〜100℃どの温度で淹れてもおいしく飲めるお茶”をテーマにブレンドした「煎茶」 迷ったらまず飲んでいただきたい、美濃加茂茶舗の定番商品。 低温でじっくり淹れると清涼感のある甘み、熱々のお湯で淹れると茶葉本来の若々しく爽やかな香りが引き立ちます。 濃厚なうま味とキレのある渋みの感じられる深みのある味わい。 温度によって変わる日本茶の表情を、お楽しみいただければと思います。 ■味わいと香り 淹れる温度によって味わいが変化します。 低温で淹れると渋みを抑えたまろやかな旨味で優しい味わい、高温で淹れるとより爽やかな香りが引き立ち、キレのある渋みが味わえます。 煎茶は、まろやかな旨味と清涼感のある山の香りが感じられる”東白川村らしい”味わいのお茶です。 ■産地/生産者について 美濃加茂茶舗のお茶は「白川茶」発祥の地とされている岐阜県東部に位置する人口2,000人ほどの東白川村で栽培されています。 標高1,000m級の山々に囲まれ、総面積の9割が山林の東白川村。 朝夕の寒暖差が大きく、栽培限界と言われる標高約400〜700mの茶畑で育った茶葉は、濃厚な旨味と爽やかな渋みが調和した深みのある味わいと、清涼感のある”山の香り”が特徴です。 その特徴を生かすため、収穫後の蒸し時間を最低限に押さえた製法「浅蒸し」を中心に仕上げています。火入れやブレンド(合組:ごうぐみ)は、東白川村の茶農家出身であり茶師の田口氏が監修しています。 【おすすめの淹れ方|ホットの場合】(1人分) ① 1度よく沸騰させたお湯(約180ml)を湯のみなどの別容器に注ぎ、1分程度待ち湯冷ましをします(約 80°C)。 ② その間に小さじ3杯(約5g)の茶葉を急須に入れます。 ③ 湯気が穏やかに立つようになったら、茶葉を入れた急須にそっと注ぎ1分待ちます。 ④ 急須を振らずにゆっくり湯のみに注いだら完成。 最後の1滴まで注ぎ切ると2煎目もおいしく淹れられます。 (2煎目は1煎目より少し高めの90°Cくらいのお湯で、待ち時間は数秒) 【おすすめの淹れ方|水出しの場合】 ① 小さじ4杯(6~7g)の茶葉をボトルに入れる ※玄米茶は10g ② 冷水500mlを注いで約2時間待つ。 ③ 飲む前にボトルを数回傾けて静かに茶葉を攪拌させたら完成。 【保存方法】 茶葉は「湿気・高温・紫外線・移り香」にとても弱いです。 チャックの口をしっかりと閉めて、食器棚や収納箱などの直射日光の当たらない冷暗所で保管してください。 【仕様】 サイズ:幅11.0×高さ17.0×厚さ3.0(cm) 内容量:50g 賞味期限:10ヵ月(開封前) ※チャック付きアルミ袋を使用。開封後も安心して密閉できます。
- Category / 商品リスト -
-Recommended brands / おすすめブランド-
- Brand movies / ブランド紹介 -
-最近チェックした商品-
-Delivery information- / 配送に関して-
■■北海道・沖縄/離島地域へのご配送料金に関して■■
『北海道・沖縄・離島』へお品物をご配送希望のお客様は、
ご購入時に税込11,000円以上お買い上げいただいた場合でも以下の送料が発生致します。
※発生金額は、通常ご配送料金より割引された金額となっております。
■北海道■
【北海道 / 60サイズ】 税込1,080円
【北海道 / 80サイズ】 税込1,290円
【北海道 / 100サイズ】 税込1,450円
【北海道 / 120サイズ】 税込1,650円
【北海道 / 140サイズ】 税込1,780円
【北海道 / 160サイズ】 税込1,890円
【北海道 / 180サイズ】 税込2,130円
■沖縄・離島■
【沖縄・離島 / 60サイズ】 税込730円
【沖縄・離島 / 80サイズ】 税込1,140円
【沖縄・離島 / 100サイズ】 税込1,760円
【沖縄・離島 / 120サイズ】 税込2,290円
【沖縄・離島 / 140サイズ】 税込2,750円
【沖縄・離島 / 160サイズ】 税込3,220円
【沖縄・離島 / 180サイズ】 税込3,400円
現状、BASEのシステムでは『北海道・沖縄・離島』地域へのご配送も、
お買い上げ合計金額が税込11,000円以上の場合、自動で送料が無料となってしまいます。
つきましては、お手数をお掛け致しますが『北海道・沖縄・離島』へご配送となるお客様は、
ご購入の際に必ず『北海道』『沖縄・離島』の該当追加ご配送料金を合わせてご購入下さいますようお願い申し上げます。
ご配送料金の追加購入が必要な条件に該当し、ご購入が確認できない場合は、当店よりメールにてご案内させていただき、
追加購入が確認でき次第の発送となりますこと予めご了承下さい。
※ご購入送料に不足などがあった場合もこちらよりご案内させていただきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■下記の場合は、ご配送料金の追加購入が不要となります■
※ご注文の合計金額が税込11,000円以下の場合は、自動でご配送料金が追加されますので追加購入の必要はございません。
※『北海道・沖縄/離島』へのご配送は、通常税込22,000円以上のご購入でご配送料無料となります為、追加購入の必要はございません。
【古物商許可証】
和歌山県公安委員会許可 第651050003748号
管理責任者名:武田 直樹
-SNS-